北条守時
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例北条 守時 / 赤橋 守時

時代鎌倉時代末期
生誕永仁3年(1295年
死没正慶2年/元弘3年5月18日1333年6月30日
別名赤橋守時
戒名慈光院道本
官位左近将監讃岐武蔵守従四位上相模
幕府鎌倉幕府評定衆引付頭人、第16代執権
主君守邦親王
氏族北条氏赤橋流
父母父:北条久時、母:北条宗頼
兄弟守時、宗時、種時英時、時宝、登子足利尊氏正室)、洞院公守室、種子(正親町公蔭室)、北条貞規
妻不詳
益時、女子
花押
テンプレートを表示
州崎古戦場蹟に建てられた石碑

北条 守時(ほうじょう もりとき)は、鎌倉時代末期の武将北条氏の一門。鎌倉幕府第16代・最後の執権(在職:正中3年4月24日1326年5月26日) - 正慶2年/元弘3年5月18日1333年6月30日))。赤橋 守時(あかはし もりとき)とも呼ばれる[1]

鎌倉幕府第6代執権・北条長時の曾孫にあたる。父は赤橋流北条久時。同幕府を滅ぼし、室町幕府初代将軍となった足利尊氏は妹登子の婿(義弟)にあたる。
生涯

永仁3年(1295年)、北条久時の子として誕生した。

徳治2年(1307年)10月1日、13歳で従五位下・左近将監に叙任される[2]元服時には征夷大将軍守邦親王烏帽子親とし、編諱を与えられて守時と称す。赤橋流北条氏は、北条氏一門において得宗家に次ぐ高い家格を有し、得宗家の当主以外では赤橋流北条氏の当主だけが、将軍より一字を与えられる特権を許されていた[3]。ただし守時は久明親王在任時から官位を受けるなど既に元服していた可能性もある。

応長元年(1311年)6月5日、引付衆就任を経ずに評定衆に任命された[2]

嘉暦元年(1326年)3月の嘉暦の騒動の後、政変に対する報復を恐れて北条一門に執権のなり手がいない中、引付衆一番頭人にあった守時が4月24日に16代執権となる。しかし実権は、出家していた得宗家(元執権)の北条高時(崇鑑)や、内管領長崎高資らに握られていた[2]

正慶2年/元弘3年(1333年)5月、姻戚関係にあった御家人筆頭の足利高氏(のちの尊氏)が遠征先の京都で幕府に叛旗を翻し、六波羅探題を攻め落とし、同母妹の登子と甥の千寿王丸(のちの足利義詮)も鎌倉を脱したため、守時の幕府内における立場は悪化し、高時から謹慎を申し付けられた。

5月18日、一門から裏切り者呼ばわりされるのを払拭するため、新田義貞率いる倒幕軍を迎え撃つ先鋒隊として出撃し、鎌倉中心部への交通の要衝・巨福呂坂に拠り、新田勢の堀口貞満と一昼夜の間に65合も斬り合う激戦を演じた。しかし最期は衆寡敵せず、洲崎の地(現在の神奈川県鎌倉市深沢地域周辺)で自刃した[2]。享年39。子の北条益時も父に殉じて自害した。

一説には北条高時の思惑に配慮して、退却せずに自刃したという[2]。また一説には、足利尊氏の使者が守時を助命しようとしたがこれを拒否して、堀口貞満と戦い自害したともいう。
人物

文化人でもあったようで、『続現葉和歌集』に守時の詠歌がある
[2]

妻については不詳であるが、鎌倉幕府の滅亡後、後醍醐天皇より守時の後家尼(寡婦)に「伊豆国三浦荘内の田地一万を知行させる」という綸旨が出されている[4]。敵将の寡婦への厚遇には謎が残るが「足利尊氏が義兄を思って働きかけた」、あるいは「守時が登子と千寿王丸の鎌倉脱出を取り計らったため」という見方もされている[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef